補助金を使いたいけど、何があるのかわからない

  • 自社にあう補助金がわからない
  • 補助金情報の正しい情報収集の仕方がわからない
  • の生産性向上の取り組み事例を知りたい
  • 補助金の申請補助はどこにお願いすればいいのか

 

病院や介護施設に対して現状の不安

・様々な設備投資、経費、人件費等が高騰する中、生き残りをかけて様々な取り組みを考える必要があり、投資コストが負担となっています

・病院や介護施設は運営形態も異なり、それによって活用できる補助金や助成金は大きく変化しており、何活用できるのかわからない状況になっています

 

解決方法・手法

補助金、助成金、給付金は多岐に渡っており、対応できる専門家も異なります。一側面だけを切り取って活用を考えると、これらの取得手数料報酬を目的としたビジネスに狙われてしまい、わずかな助成金等のために無用な手間と経営リスクを負いかねません。そのため、初期対応として丁寧なヒアリングと一緒に事業戦略、経営戦略を練るパートナーが必要であり、その上でどこに課題があり、それに対してどのような施策が活用できるのかを検討すること、それに対応できる専門家(中小企業診断士、社会保険労務士、税理士等)に適切に繋いでいくことが重要です。

・当社は建築設計事務所ですが、「ストーリーをデザインの力でカタチに」を経営理念として、建築デザインに留まらず、経営そのもののストーリーを一緒に組み立てることを信条としています。建築行為が必要になるのはその先の話であり、補助金、助成金等の施策活用が必要となるのもその先の話です。

・様々な施策についての情報提供をすること、ヒアリングによる課題の解決のための施策活用を一緒に考えること、それが当社の提供できる一つのソリューションです。

の流れ

  1. お問い合わせ

  1. ご訪問(経営課題に関するヒアリング等)

  1. 施策活用の調査、検討

  1. 提案、情報提供、専門家の紹介等

 

④ 実績など

・事業再構築補助金 3件

・岡山県生産性向上支援事業補助金 2件

・岡山県企業収益力向上支援事業補助金 1件

・おかやま起業支援金 2件

・倉敷市金融機関連携型中小企業支援事業費補助金 1件

・倉敷市まちづくり基金事業補助金 3件

・小規模事業者持続化補助金 6件 など

 

※連携専門家:中小企業診断士、社会保険労務士、税理士、弁護士、司法書士、行政書士等